いろんな音楽コーランを聴いたことがありますか? 宗教的そして思想的要素を排除して、純粋に音楽としてコーランを聴いてみる コーランを聴いてみよう 僕は「美しい音楽」と感じるよ このページでは「コーラン」について書いています。 あなたは「イスラム圏」で歌われているコーランをちゃんと聴いたことがあるでしょうか? 僕はなぜかこのコーランが好きなんですよ。 ... 2023.02.21いろんな音楽
いろんな音楽Sex Pistols- Holidays In The Sun セックスピストルズ なぜかガツンとくるサウンドが聴きたくなった・・ あらためて聴く セックスピストルズ サウンドはクソだが (笑) なぜか気持ちいいw イングランド発のバンドで、その昔 「セックスピストルズ」 というバンドがいました。まあ伝説のバンドなんで「そんなん知らんわー」という方はまさかだと思うけど... 2020.12.03いろんな音楽
いろんな音楽プラシーボ効果 音楽におけるプラシーボ(思い込み)効果 おそらく音響自体には特別な効果などない 瞑想に音楽を使うというアイデアについて ユーチューブなどのメディアにおいて、ある ジャンル が存在しています。それは リラクゼーションミュージック というのか、あるいは 瞑想用、もしくは 引き寄せ法則発動のための音楽と言うべきか(笑) ... 2019.11.28いろんな音楽
いろんな音楽「君が代」について あなたは聴いたことがあるだろうか? 1945年8月15日正午 玉音放送にて流れた「君が代」 これほど重みのある荘厳で厳粛な「君が代」を聴いたことがない 突然ですが、終戦を国民に知らせるために流された「玉音放送」・・聴いたことがありますか? そう、僕らはほとんどが戦後生まれであり、リアルタイムで聴いた方はほとんどいない。 ち... 2019.11.03いろんな音楽
いろんな音楽ボサノバ 高度に洗練された音楽 ボサノバはリゾート音楽でもなければ民族音楽でもない じつは人工的に考えて創られた音楽だった ボサノバという言葉を聞いてどう思われますか? 僕自身は、「ああ、ブラジルの音楽だなぁ」 「なんかオシャレな音楽だなぁ」 という印象がまず頭に... 2019.09.25いろんな音楽
いろんな音楽スティーリーダン 聴いてる人いる? 大人のロック Steely Dan 聴けば聴くほど深みを感じる スティーリーダン は、パッと聴き流すと大したことないポップスと感じるかもしれないが、じつは音楽的にはとても複雑で飽きの来ない音楽だと思う スティーリーダン っていうバンド・・・というかユニット 聴いたことありますかね? 詳しくはウィキをど... 2019.09.12いろんな音楽
いろんな音楽Khruangbin と書いて クルアンビン と読む 不思議なバンド ダンスミュージック というべきか? サイケデリックなファンクサウンド クルアンビン(笑) アメリカ発の不思議ファンクトリオ Khruangbin 奇妙なノリの女性ベーシストと、ギンギラスーツに身を固めたロン毛ストラトキャスターヒゲ男... 2019.08.15いろんな音楽
いろんな音楽ドラムと和太鼓の違いとは? バンドでのドラムとパフォーマンスとしての和太鼓 僕はドラマーとしての経験というのは、まるでナイのだけれど、和太鼓パフォーマーとしての活動ならけっこうあるのですよw は? なんだそれ?(笑) おっさん... 2019.07.27いろんな音楽
いろんな音楽グレイトフルデッドを聴いたことがあるか? ライブバンドとしての実力はすごく高いと感じる グレイトフルデッド ライブバンドとしての魅力 非常に古いというか歴史のあるバンドとして、アメリカンロックといいますか、ブルースロック全盛期から活動していたグレイトフルデッド。 詳細はウィキを参考にしてくださいw ... 2019.06.27いろんな音楽
いろんな音楽グレタ・ヴァン・フリート ロック好きなら黙って聴いてみろ! アメリカンロックとは違うアメリカ発ロックバンド グレタ・ヴァン・フリート Ledzeppelinと似てるって言われているようだけど たしかに似ていると感じるかも知れませんね。編成はギタートリオ+ヴォー... 2019.01.22いろんな音楽
いろんな音楽マーケティング戦略で作られた音楽 俺たちは操作されたヒット曲を聴かされている マーケティング戦略でつくられた音楽って 要するにウケる音楽ってこと? そうね、アーティストが言いたいこと言うんじゃなくって、 どちらかというとリスナーからリクエストを... 2018.12.08いろんな音楽
いろんな音楽マーケティングと音楽 西野カナにみる「作詞手法」をどうとらえるか? まずは元ネタから紹介します。この記事で触れている マーケティング手法による作詞について “売れれば”いいのか?西野カナが公開した“作詞手法”に批判の嵐 したたかな“マーケティング作詞法” 西野はまず、“企画書”として楽... 2018.12.02いろんな音楽
いろんな音楽八十八ヶ所巡礼「仏滅トリシュナー」奇妙な世界観を持つ3人組バンド 奇妙なバンド名だな はい、たぶんボーカルの出身地に由来してるんだと思います。 また、あなたの嫌いな入れ墨っ子ですね? そうです。首とか指先とか見たら、まるで耳なし... 2018.11.30いろんな音楽
いろんな音楽米津玄師 「Lemon」この曲はいったい何が良いのだろうか? どうしてウケるのか? 理由を考えたことがありますか? 「心にしみる」「感動した」「神曲!」「天才!」などなど、この曲を称賛する声が無数にあります。 いったい何が、このLEMONという曲の何がリスナーの心を揺り動かすのでしょうか? それを今回は考えてみたいと思います。 米津玄師 「... 2018.11.27いろんな音楽
いろんな音楽クイーンのサウンドが個人的に好きじゃない理由を考えていた・・どうでもいい話 なぜ僕はクイーンのサウンドが気に入らないんだろうか? クイーンってイギリスのバンド、1970年代を代表するバンドですね。もちろんサウンドは聴いてますのでどんなものかは知っています。 ただそれがあんまり好みじゃなくて、一聴しただけで繰... 2018.11.22いろんな音楽
いろんな音楽Mastodon – Stargasm マストドンのサウンドメイキングについて アイキャッチ画像がちょっと怖いんですけど。。 ですね。ヘビメタはおどろおどろしいから。 んでマストドンってなに? アメリカのヘビメタバンドかな。僕もよく知らな... 2018.11.18いろんな音楽
いろんな音楽Plini プリ二ってギタリストの音世界 Plini ってなんなんですか? オーストラリア出身のギタリストだね。 まだ若いよ。 プリ二の音世界 イマジネーションを刺激するサウンド まずはサウンド... 2018.11.11いろんな音楽
いろんな音楽tricot 変わったフレーズと変なリズムそして妙なコード感 tricotの創るサウンド いろんな音楽、バンドを聴く、見るってことで今回は tricot です。知らない人は「予備知識なし」「先入観なし」 で聴いてみてください。 どうしてこんな変なアレンジをしたいと思ったのか... 2018.11.05いろんな音楽
いろんな音楽GARNiDELiA 極楽浄土を聴いてみた GARNiDELiA? なんすっかこれ? がるにでりぃあ? 中国でバカ受けしてるらしいよ? へー、日本人なの? ... 2018.11.04いろんな音楽
いろんな音楽オーケストラにはなぜドラムがいないか? ちょっとタイトルの意味するところが曖昧なのですが、「なぜクラシック音楽には、ポップスやロックなどのようにドラムサウンドがないか?」 ということについて書きます。 近代に入っていくとパーカッションの入る曲もありますが、時代区分としてはド... 2018.10.16いろんな音楽
ギターベッド イン ボディコンおねえちゃんの二人組 なんでも聴いてみよう。 肉感的ムチムチボディの二人が作る音楽世界 たぶん年齢は30代だと思うけど、結構な肉付きの女子が二人フロントに立つ音楽ユニット 「ベッド イン」 んー、名前の通りかなりエロを前面に押し出したパフォーマンスですね。おっさんにはかなりウケ... 2017.12.25ギターいろんな音楽
いろんな音楽小沢健二 僕には彼の良さがさっぱり分かりません。disってるんじゃなくって本当に分からん。 自分に合わないものを無理して聴く必要はないです。 さて、今回は小沢健二。僕はリアルタイムで彼の活躍を知っている世代なんだろうけど、まったくといっていいほど興味がありませんでした。 だから彼の楽曲に関しては90年代の曲も含めて「初めて... 2017.12.22いろんな音楽
いろんな音楽予備知識なしに ONE OK ROCK を聴いてみた。音楽的にインスパイアされる部分は僕にはない。 プロデュース的には成功しても音楽的にはまったく面白くない ONE OK ROCK 彼らを評価している方たちには申し訳ありませんが、僕には彼らの 「ROCK」 はまったく響きません。なんか「ツマラナイ」んですね。 彼らなりの世界観があ... 2017.12.20いろんな音楽
いろんな音楽日本のバンド モランボン・・じゃなくって クラムボン でした。 上手く表現できないサウンド。こういう系統ってなんなんだろう? 音楽ジャンルは、まあどうでもいいのですよ。僕が「なんなんだろう?」 と感じるのは、その「つかみどころのなさ」とでも言うのか。 サウンドとしては理解は当然できます。演奏技術... 2017.12.19いろんな音楽
いろんな音楽セイキロスの墓碑銘 音楽のルーツってもっともっと深くて長い歴史があるんだろうなと思う。 音楽史について、ちょっと調べものをしていたついでに セイキロスの墓碑銘 というものを知りました。詳しくはウィキをどうぞ。 セイキロスの墓碑銘 YOUTUBE ... 2017.10.21いろんな音楽
いろんな音楽グレン・グールド ゴールドベルク変奏曲 美しい曲だ。 シンプルなピアノ曲がなぜこんなに心に響くのか? グレン・グールド というピアニストがいます。大変有名なのであらためて紹介する必要もないでしょう。 紹介する曲は バッハ ゴールドベルク変奏曲 です。その中でも1曲目のテーマといえる曲。... 2017.03.13いろんな音楽
いろんな音楽フランスの作曲家 ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ 美しい印象的なメロディ 日清戦争のころ、フランスではラヴェルがこんな美しい曲を作っていた。 フランスの作曲家 ラヴェル といえば ボレロ が有名です。今回注目したのは彼が若い時に作曲した「亡き王女のためのパヴァーヌ」 というピアノ曲です。メロディがとても美しいと... 2017.03.07いろんな音楽
音楽について語る演歌が大嫌い。なぜ演歌が嫌いなのか?その理由を探ってみた。 僕は演歌が大嫌いだ!! 日本人といえば演歌。どうなんでしょうね? 僕はそうは思わない。あんなもの大嫌いですから。 なんとなく演歌っていうと朝鮮かも? って感じて調べてみたらやっぱり 「そう感じる」 って意見がありました。根拠について... 2017.03.07音楽について語るいろんな音楽
音楽について語るルネサンス音楽が気持ちいい。日本では室町時代 こんな音楽を聴いていた日本人がいたかもしれない。 バロック音楽の一つ前時期のルネサンスミュージック ルネサンスというと14世紀から15世紀のヨーロッパ、とくにイタリアにおける大きな文化運動という認識でいいかと思います。ここでは特に音楽に注目しています。 大雑把な時代区分でいうと日本... 2017.03.06音楽について語るいろんな音楽
ギターFOCUS このバンド どれだけのギタリストが知ってるだろうか? 文化と音楽性 異質なものを感じる FOCUS のサウンド 1970年代に活躍したバンド FOCUS オランダのバンドです。YOUTUBEに音源がアップされているので簡単に聴くことができます。ほとんど注目されていないバンドですけど、当時の情報を見る... 2017.02.07ギターいろんな音楽