シュメール文明の遺物に見られるデザインについて あれは空想の産物なのか? 

スポンサーリンク

シュメール人の遺した 壁画 レリーフ のデザインって・・・いったい何だろう? という話

僕はシュメール人たちが遺したとされる 壁画というかレリーフの写真を鑑賞するのがとっても好きです。おそらく世界中を見渡せば、僕と同じように、古代人の遺した遺物を見ることが好きな方は大勢いることでしょう。

なぜ、それを観るのが好きかって?

それは、一口で言えば「ロマンがある」からであり、「どうしてこんなデザインなんだろうか?」 とか、「これは何を意味しているのか?」とかね、「なんの目的があって創ったんだろう?」とか、そういうことを鑑賞しながら考えるのが楽しいのですよ。

 

んー、それ分かるなー

私も好きだよー(笑)

なんか不思議な感じするもんねー。

というわけで、レリーフ のデザインについて考えてみます。何はともあれ、実際の写真がないと始まらないので、画像を交えながら空想というか、妄想を膨らませてみましょうw

なぜ人間に羽がある? それに何でハンドバッグを持っている? んで、その中身は? 考え出すとキリがないシュメールの遺物のデザイン

最初にお断りしておきますが、この話には結論はありません。(笑) おそらく、あなたはシュメール文明、文化についてたくさんの仮説を知っているはずです。

曰く、アヌンナキ伝説であるとか、聖書の元ネタはメソポタミアにあるとか、その他もろもろ・・・

とりあえず、そういった知識はいったん置いといて、遺物の見た目に限って話しましょう。まずは以下の写真。

 

これ、正式名称はなんて呼ぶのでしょうか? ちょっと名前は分からないのですが、かなり有名なモノであることは確かですね。

これってアカデミズムにおいては、どう解釈されてるのでしょうか? おそらく古代人の想像の産物とみなされているはずなのですが・・・

とりあえず、僕が見たままを書くと、両手首にブレスレット様のものを付けています。腕時計かなにかか?(笑)同じデザインのようにも見えますが、ひょっとして「菊花文様」といって、日本皇室のシンボルマークと同様のものかもしれません。

頭には王冠のようなものを被り、耳にはイヤリング、もしくはピアス状のアクセサリーを付けているようです。

右手には、何かモノを掴んでいます。この物体の形状と文様から推測すると、なにか果物のように見えますね。ひょっとしたら「松ぼっくり」かもしれない(笑)かなりデカいですいけどねw

なんで「松ぼっくり」かというと・・・中東では「レバノン杉」とか言って、この巨木が建築素材として使われていたからですね。聖書にも記述があるのですよ。

 

 

さて、一番現実離れしていると思われるのが、背中にくっついた「羽」です。これはいったい何? 装身具にしてはずいぶん大きなモノであり、椅子に座ることを考えるとかなり邪魔なものではないかと思われます。

あと、左手には謎のハンドバッグ。以上、述べたデザインというのは、なにもコレだけではなくて、ほかのレリーフにも繰り返し表現されているわけで、いわばこの時代のレリーフ全体に共通するモチーフなんですね。

まあ、空想の産物というように片付けてしまうのが一番、簡単で無難な解釈なわけですが、僕はどうにも腑に落ちない。

これは空想により考え出されたデザインではなくて、なにか元となるモノが実際に目の前に存在したのではないか? と思うのですよ。

 

おっさん、ちょっと待った!!

それは飛躍しすぎじゃないか?

たとえば当時のシュメール人たちに、古代から伝わる伝説とかがあって、それを基にイメージをふくらませてデザインを考えたってことも考えられるだろ?

口伝えとか、ちゃんとした文献があったのかもしれないし、「レリーフの創作者が実際に目にしたモノ」とは限らないぞ。

 

ふーん、確かにそういう風にも考えられる。でもね・・・やっぱりこのデザインの起源について考えると、たとえそれが古の伝説であったとしても、「まったくの無からはこういったデザインは生まれない」 というのが僕の考えなわけで。

たとえば「人の空想」ということについて考えてみましょう。なにも情報がない場合、どうやってイメージを現実化するか?

そこにはまず「言葉」がなくてはならない。ヒトは言葉があって初めてモノをイメージできると思うのです。なので少なくとも、このレリーフに描かれた人物に関しては、まず説明書きのような言葉があったはず。

それはおそらく「彼の姿を実際に目にした人が書いた」ものではなかったか?

常識的な人から見れば、かなり突拍子もない考えであることは重々承知していますけれども、控えめに言って、レリーフの作者は 「どこかからデザインの元となる情報を仕入れていた」 のは確実ではないでしょうか。

繰り返しになりますが、言葉もないまったくの無からは何もイメージできません。彼らレリーフの作者は明らかに「何か」を知っていた。

それは何か? つづく

エジプトの遺産にも見られる動物の頭を持つ人間

さて、シュメール・・・というか広義に「メソポタミア」と呼ばれる地域に残された遺品にはさらに強烈なイメージを与えるレリーフがあります。

 

シュメール 鳥人間</ a>

 

全体の構図は、先に挙げたものと酷似していますが、頭の部分が「鷲」のようになっています。なぜヘッド部分だけ鷲のような顔になっているのでしょうか?

このようなモティーフ、発想はエジプトに遺された壁画にもありますね。犬とか・・・もちろん鳥頭もいます。

広い意味での文化圏として、世界地図を考えると、現在のイラクを中心に見て、お隣のイラン、トルコ、エジプト、イスラエル、んで、海を挟んでのギリシャなどは同じ地域に見えるわけで、同じようなモティーフが見られるからと言っても、さして驚きではありません。

遠い過去にも人々の往来は確実にあったのであり、同じような伝説を共有していたと思えます。それぞれの文明の時系列的流れというのは、遺物の年代測定などで明らかにはされつつありますけれども、(僕自身は年代測定については完全には信用していない) 僕には、これら遺物には「何か普遍的要素」があるように思えてしょうがないのです。

上手く表現できないのだけれど、人類の記憶としての「あるストーリー」が現実としてあったのではないか?

こういった系のトンデモ話は、言語を問わず世界中に無数に存在していることはよく知っています。たんなる妄想話ではあるけれども、古代の人々についてはよく分かっていないことがあるのも事実。

現代科学によるエビデンスがないからといって、古代人の遺した遺物がすべて「空想の産物」だと切り捨てるのはどうかと思うのだが・・・

追記 「謎のハンドバック」と、まるで「天使のような羽を持つ人物」に関する考察のいろいろ

まあ、参考情報として・・・知ってる人は知ってる動画チャンネル SHINGEN についてですw

彼は「ソッチ系」ではかなり有名なんじゃないかと思いますね。ソッチ系ってのは、まあ、オカルト系に関する話題全般だと思ってもらっていいのですが、その彼の動画でですね、上で僕が注目したレリーフに見られるモティーフについて、シリーズで語ってる動画があるんですよ。

それがコレ↓

一応、この動画はシリーズの最後という位置付けらしいのですが、なかなか興味深い考察がされてると感じます。

ホントに興味の尽きない話題ですねw 引き続き注目していきたいと思います。知らなかった人は是非チェックすることをおすすめしますよw

追記です 謎のレリーフデザイン 右手に持つ「松ぼっくり状の物体」・・・これはもしかして「松果体」を表している?

さて、この記事で取り上げている「似たようなポーズをとる人物像」

その人物が右手にかざすように掴んでいる「松ぼっくりかパイナップルのような物体」についてですが、実はコレ・・・人間の第三の目ともいわれる松果体を象徴しているのではないか?

 

 

この説・・・まあ、僕の妄想でもあるのですが、何か重要な意味があると思うのですね。繰り返し表現されるモノ、コトというのは古代においても、また現代においても「絶対に外せない重要な事柄を表している」と考えるのが普通ではないか?

サイズ的には、この「松ぼっくり状物体」というのは、身長2メートルぐらいまでのヒトにしては「デカすぎる」わけですが、コレを松果体として考えると奇妙な関連が見えてくるのですよ。

つづく

 

参考動画

 

神々が手にしていた道具

 

松果体についてさらに深堀り・・

さて、このセクションでは「松果体」についてさらに深堀しましょう。この松果体というものはいったいいつ発見されたのか? 疑問に思ったことはありませんか?

とんでもない古代にはすでに知っていたのか? あるいは医学が発展してからでしょうか?

仮にシュメールのレリーフに描かれたものがそうだとするならば、それ・・つまり松果体という組織は「特別なもの」としてすでに認識されていたということになりますね。

以下にリサーチした一部を挙げておきます。

「クラウディオス・ガレノス(ギリシャ語:Κλαύδιος Γαληνός、ラテン語:Claudius Galenus)、別名ガレノス、ペルガモンのガレノスは、ローマ帝国時代の医師、哲学者であり、小アジアのペルガモンで生まれ育ちました。彼は最高の医師と考えられています。古代世界、そして彼の医学的理論と実践は、16世紀までヨーロッパとイスラム世界の医学的権威であり続けました。

ガレノスは裕福なギリシャ語を話す家族の息子として生まれました。父親は建築家であり、数学と天文学の教育を受けました。ガレノスは、医学、哲学、論理学など、さまざまな科目で多くの教師に学んだと言われています。彼は14歳の時に医学の勉強を始め、20歳の時には医師として働き始めました。

ガレノスは生涯を通じて非常に多作な作家であり、解剖学、生理学、病理学、薬理学、治療法など、さまざまな医学的トピックに関する多くの論文や本を書いています。彼はまた、哲学、論理学、倫理など、医学以外のトピックに関するいくつかの著作も書いています。

ガレノスが最も有名な業績の 1 つは、彼の解剖学の仕事です。彼は動物、主に猿を解剖し、人間の解剖学に関する詳細な知識を得ることができました。彼の解剖学の記述は、何世紀にもわたって医学の標準であり続けました。

ガレノスは、生理学と病理学にも重要な貢献をしました。彼は、体が4つの体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁)で構成されていると信じていました。これらの体液のバランスが崩れると病気になると考えられていた。

ガレノスはまた、治療法の分野にも重要な貢献をしました。彼は、瀉血、発汗、薬物療法など、さまざまな治療法を用いました。

ガレノスの医学的理論と実践は、16世紀までヨーロッパとイスラム世界の医学的権威であり続けました。彼の作品はルネサンス時代に再発見され、西洋医学の発展に大きな影響を与えました。

以上はAIからですが、この人物は松果体組織を発見した人物として紹介されました。時代的には西暦100から200年ぐらいであり、シュメールと比較するとずいぶん新しい時代となります。

ちょっと辻褄が合わないです。

これは僕自身の感触ではあるけれども、松果体・・というか人体構造などについては古代から「精緻な理論」というか「理解」「知識」というのが伝承されていた可能性が高い・・と思うのですね。

なにもローマ帝国時代に発見、理解されたわけではなくって、ちゃんとした言葉でもって解説されたものが伝わっていて、後世の人たちはそういう資料についても知っていて、学ぶことができたのではと思う。

可能性の一つとしては、秘教的な組織がそういう知識をグルから伝授されていて、それが現代にまで伝わっているのではないか?

いわゆる「松ぼっくり」のシンボルというのはさまざまなモノ、ことに表されている。。世界中にある 建築、オブジェ など探せばいくらでも出てくるようです。

以下、AI

英語では、松ぼっくりは「pinecone」と呼ばれ、スピリチュアルな意味においても様々な解釈が存在します。以下、いくつかの例をご紹介します。

生命のサイクルと再生

  • The seed within the pinecone represents potential and new beginnings. (松ぼっくりの中の種は、潜在能力と新しい始まりを表します。)
  • The opening of the pinecone symbolizes the release of potential and the unfolding of life. (松ぼっくりが開くことは、潜在能力の解放と人生の展開を象徴します。)

啓発と成長

  • The spiral pattern of the pinecone represents the Fibonacci sequence and the golden ratio, which are found throughout nature and are associated with sacred geometry. (松ぼっくりの螺旋模様は、フィボナッチ数列と黄金比を表しており、自然界全体に見られ、神聖な幾何学と関連付けられています。)
  • The pinecone is seen as a symbol of enlightenment and spiritual growth, as it represents the opening of the mind and the expansion of consciousness. (松ぼっくりは、心の開放と意識の拡大を表すことから、啓発と精神的な成長の象徴と見なされます。)

豊穣と繁栄

  • The pinecone is associated with the pine tree, which is a symbol of fertility and abundance in many cultures. (松ぼっくりは、多くの文化で豊饒と繁栄の象徴である松の木と関連付けられています。)
  • The scales of the pinecone represent abundance and the potential for new growth. (松ぼっくりの鱗は、豊穣と新たな成長の可能性を表します。)

松果体と第三の目

  • The shape of the pinecone is said to resemble the pineal gland in the brain, which is associated with intuition and spiritual perception. (松ぼっくりの形状は、脳内の松果体に似ていると言われており、直感と精神的な知覚と関連付けられています。)
  • The pinecone is sometimes seen as a symbol of the third eye, which is associated with clairvoyance and spiritual insight. (松ぼっくりは、千里眼と精神的な洞察力と関連付けられる第三の目の象徴と見なされることがあります。)

スピリチュアルな実践における松ぼっくりの利用

  • Meditation: Holding a pinecone during meditation can help to focus the mind and promote spiritual awareness. (瞑想中に松ぼっくりを持つことは、心を集中させ、精神的な意識を高めるのに役立ちます。)
  • Amulets: Carrying a pinecone as an amulet is said to bring good luck and protection. (松ぼっくりをお守りとして持ち歩くと、幸運と保護をもたらすと言われています。)
  • Altars: Placing pinecones on an altar can help to create a sacred space and connect with the divine. (松ぼっくりを祭壇に置くことは、聖なる空間を作り、神聖なものと繋がるのに役立ちます。)

関連する英語表現

  • pinecone symbolism (松ぼっくりの象徴性)
  • spiritual meaning of pinecones (松ぼっくりのスピリチュアルな意味)
  • pinecone and the third eye (松ぼっくりと第三の目)
  • pinecone in sacred geometry (松ぼっくりと神聖幾何学)

これらの情報は、英語圏における松ぼっくりのスピリチュアルな意味を理解し、自身のスピリチュアルな実践に取り入れる際に役立つでしょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました