
ショーンレーンって今はもういないけど・・・

そうだね、ショーンレーンは病気で亡くなったんだよ。
生前はすごいテクニックで知られたんだけど、いまは話題になることは少ないよね。
すごいギターテクニックの持ち主 ショーンレーン だがその音楽性はどう評価されるべきか?
たまーに話題になるギタリスト、それがショーンレーン。もう亡くなって久しいので知らない人もいるんじゃないかと思います。
彼の弾くギターがどんなサウンドなのか、一聴すればだいたいわかる。ほぼすべて速弾きというか、スケールっぽいフレーズを弾くギタリストだと思いますね。決まった音型を展開していくフレーズとかも弾くのですが、基本はコードサウンドに則ったスケールの羅列といっていいかもしれません。
僕なりにショーンレーンが、「どういうコンセプトに基づいてアドリブを行っているか、感じ取ろうとした」のですが、どうも明確なコンセプトというものがつかめません。
おそらく彼には「スペース恐怖症」みたいなものがあって、「ギターにおける間、余韻」というのが怖い、もしくは嫌なんじゃないかと感じます。
確かにショーンのテクニックやらコード感覚っていうのはスゴイんだけど、音楽全体としては「やっぱりダメ」で、ただただペラペラと弾いているだけのようにしか聴こえてきません。
なぜバカテクなのに心に響かないサウンドなのか?
音楽はモチーフとその展開だ!!ただの音の羅列じゃコンセプトが伝わらない
人によっては「音楽はハートだ!!」と言います。「音楽はハートで感じるもの、聴くものだ」という主張ですね。これは僕も同じ。ただミュージシャンとして技術や知識を磨かない姿勢というのは僕は否定する。
ミュージシャンなら技術を磨くのは当たり前であり、なおかつ知識もどん欲に吸収すべきです。みずからは何も努力せずに音楽のテクニックをバカにし、「音楽はハートだ!」と叫ぶやつはハッキリ言ってミュージシャンじゃない。自称ミュージシャン、偽装ミュージシャンもどきタレントです。
ちょっと話はそれましたが、なぜ上手いのに心に響かないサウンドなのか?
音楽は「ハートさえあれば伝わる」というものではありません。そこには伝えるための技術、音楽的な構成を考える技術というのが必要なのであり、決して精神論のみで解決するものじゃない。
むやみやたらと音数を多くして、いかにフィンガーボードを指が走りまくっても、音楽的構成がまずいと実にツマラナイサウンドになります。そういう意味で、僕はショーンレーンの創る音楽は評価しない。残念だけどしょうがないわ。なにも感じないんだものね。。
追記
ちょっとあらためて聴いてみたんだけど・・・
彼、ショーンは、ワンコード・・・いわゆる 「一発モノ」 と呼ばれるシチュエーションでのアドリブ演奏が多いなぁ・・という印象。
ショーンレーンは、自分で楽曲を書く・・というか創るのですが、あまりメロディアスな進行は創らない。(と、僕は感じる)
まあ、テーマ部分はそれなりにメロディアスなんだけど、ソロになると、ほとんどワンコードでのソロ展開になるっていうようなものが多い。
言い方を変えると、コーダルなギタリストというよりは、モーダルなギタリストだと言えると思います。

コーダルとかモーダルってなに?
あんま意味わかんないんだけど?
うん、そうですね。 コーダルってのは「和声的」という意味でいいと思う。
つまり和声的な流れでメロディっぽく聴こえるような音楽。一方のモーダルは「旋法的」
まあ、旋法にももちろんコードサウンドはあるわけで、要は「意識の違い」だと思うんです。モーダルかコーダルかなんてのは。
つまり、コードサウンドひとつひとつにフォーカスしてソロをを考えるのか、あるいは全体の「調性」「トーナリティ」を意識してソロを取るか? って違いなだけだと思うんですよね。
そう考えると、ショーンレーンってのは 「なんとなくスケールっぽい演奏するな・・」 と感じるわけで、そういう意味から「モーダルなギタリストだ」と書いているわけです。
参考サイトは以下
コメント
とりあえず最低でもPowers Of Tenをきちんと聴いてから記事を書いてください
「あまりメロディアスな進行は創らない」とか、きちんと聴いてないのがバレバレですよ
ここで取り上げてるYouTubeが全てと思ってる人も多いと思いますが、本来はメロディアスで感情的なプレイもしっかり追求してきた人です
速弾きとか超絶ストレッチは彼の一部分でしかないですよ
どうも、コメントありがとうございます。
教えていただいた Powers Of Ten 今、聴いています。
https://www.youtube.com/watch?v=iqF_-wT0dWU
ミュージシャンっていうかギタリストの評価ってのは一部分だけを切り取ってみてはイケない
ですよねー。それは分かっているつもりだったんだけどね。
音楽だけにかかわらず、人っていうのはいろいろな側面があるわけで奥深いものです。
あなたの指摘で知らないことを知ることができました。
ありがとう。
The Tri-Tone Fascination収録のThe Way It Has to BeとかMaria なんてどうでしょう。個人的にグッときます。jonasとやってるlive盤なんかはイマイチかなぁなんて思ってしまうんですがね。ソロアルバムは良いと思うんです。guthrie govan が雑誌か何かの「テクニカルでありながらも音楽的なギタリストは?」との問いにAllan holdsworth、yngwie malmsteen、shawn lane って答えてたのを覚えています。bumblefoot もいたかな。彼らからは情熱を感じるんですと。私もguthrie に同意です。